池田市石橋・西宮市夙川・高槻で看護・医療系学部・医学部保健へ、入試対策の個別指導塾ならメディカルスマート。受験対策の予備校として、志望校合格を全力サポート!

メディカルスマート 看護学部・医療系学部受験の個別指導塾

column

大学

2025.11.05
助産師を目指せる大学 関西 高槻 医療看護系 個別指導

関西で助産師を目指せる看護学部・医学部保健学科


こんにちは、高槻にある医療看護系学部専門の個別指導のメディカルスマート 高槻校です。

今回は関西で看護学部を目指せる医療看護系の学部を徹底解説します。


助産師になるには、まず看護師国家試験の受験資格を得た上で、助産師国家試験の受験資格を取得する必要があります。

そのための進路は、大学において大きく2つに分かれます。

  1. 【A】学部で「助産師養成課程」を選択する
    • 看護学部(または看護学科)に在籍し、3年次ごろに選抜試験を受け、合格した学生(各大学で10名前後の少数枠)のみが履修できます。
    • 卒業時に「看護師」と「助産師」両方の国家試験受験資格を得られるのが最大のメリットです。
    • (※非常に競争率が高い、狭き門です)
  2. 【B】大学卒業後に「大学院」や「専攻科・別科」に進学する
    • 大学の看護学部では「看護師」の資格取得に専念します。
    • 卒業後(看護師資格取得後)、助産師養成を行っている大学院(修士課程)や、1年制の専攻科・別科に進学して学びます。

ここでは、【A】の「学部で助産師養成課程が選択できる(可能性がある)」大学を中心に、関西(2府4県)の主な大学とその特徴をご紹介します。


【学部で助産師養成課程が選択できる主な大学(関西)】

【!】非常に重要な注意点

  • これから紹介する大学の看護学部に入学しても、全員が助産師を目指せるわけではありません
  • 学部内の「助産師課程」は、希望者の中から成績優秀者を選抜する制度(選抜制)です。
  • 定員はどの大学も**「10名〜15名程度」**と非常に少ないため、学部入学後もトップクラスの成績を維持する必要があります。

🌍 大阪府

大阪大学(医学部 保健学科 看護学専攻)

  • [国立]
  • 特徴: 日本トップクラスの研究大学(旧帝大)の一つです。医学部附属病院という最先端の臨床現場と密接に連携しています。看護学を学問・研究として深く掘り下げたいという志向が強い学生に向いています。助産師課程も非常にレベルの高い環境で学べます。

大阪公立大学(看護学部 看護学科)

  • [公立]
  • 特徴: 大阪府立大学と大阪市立大学が統合して誕生した大規模な公立大学です。都市部における多様な健康問題(地域医療、周産期医療、小児看護など)について幅広く学べます。附属病院(医学部附属病院)での実習も充実しています。

関西医科大学(看護学部 看護学科)

  • [私立]
  • 特徴: 医学部を持つ医科大学の看護学部です。附属病院(総合医療センター、くずは病院など)が複数あり、臨床実習の場が非常に豊富です。チーム医療を重視しており、医師や他の医療スタッフと連携する力を養う教育に力を入れています。

大阪医科薬科大学(看護学部 看護学科)

  • [私立]
  • 特徴: こちらも医学部・薬学部を持つ医療系総合大学です。高槻市に附属病院があり、密接な連携のもとで実習が行われます。医学部との連携教育も特徴の一つで、高度な医療知識に触れる機会が多くあります。

🌸 京都府

京都大学(医学部 人間健康科学科 看護学専攻)

  • [国立]
  • 特徴: 大阪大学と並ぶ国内最高学府の一つ。基礎研究や理論を重視する学風です。最先端の生命科学や医療に触れながら、看護学を深く探求できます。助産師課程も、研究マインドを持った指導者の育成に力を入れています。京大病院での実習が中心となります。

京都府立医科大学(医学部 看護学科)

  • [公立]
  • 特徴: 京都の医療を支える歴史ある医科大学です。附属病院での実習を軸に、地域に根ざした看護と高度医療の両方を学びます。特に京都府内の地域医療(周産期医療含む)に貢献したいという学生に適しています。

同志社女子大学(看護学部 看護学科)

  • [私立]
  • 特徴: リベラル・アーツ(教養教育)を重視する同志社グループの大学です。豊かな人間性と倫理観を育む教育が特徴です。京田辺市のキャンパスで学び、キリスト教精神に基づいた「こころ」のケアも重視しています。

京都橘大学(看護学部 看護学科)

  • [私立]
  • 特徴: 看護学部の歴史が比較的長く、京都の私立大学の中では看護教育に強みを持っています。地域連携にも積極的です。山科のキャンパスに最新のシミュレーション教育センターがあり、実践的な技術を学べる環境が整っています。

⚓️ 兵庫県

神戸大学(医学部 保健学科 看護学専攻)

  • [国立]
  • 特徴: 神戸の国立大学で、医学部附属病院との連携が強力です。国際都市・神戸という立地から、国際看護や災害看護(阪神・淡路大震災の経験から)にも力を入れています。助産学に関しても、高度な臨床能力と研究的視点を養います。

兵庫県立大学(看護学部 看護学科)

  • [公立]
  • 特徴: 明石市にある看護専門の学部です。地域貢献をミッションとしており、兵庫県内の多様な医療機関(県立病院など)や施設と連携しています。「地域に生きる人々」を支える看護・助産を学ぶことに重点を置いています。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)

  • [私立]
  • 特徴: 日本有数の規模を誇る女子大学です。看護学部も比較的新しいですが、充実した設備と教育体制を持っています。女性のライフステージ全般(思春期、妊娠・出産、更年期など)を支援する看護・助産を学ぶのに適した環境です。

💎 滋賀県・奈良県・和歌山県

滋賀医科大学(医学部 看護学科)

  • [国立]
  • 特徴: 滋賀県唯一の医科大学です。附属病院での実習が中心で、地域医療への貢献を使命としています。少人数制教育で、教員との距離が近いのが特徴。地域に根ざした周産期医療を学びたい学生に向いています。

奈良県立医科大学(医学部 看護学科)

  • [公立]
  • 特徴: 橿原市にあり、奈良県の地域医療・高度医療を担う中核的存在です。附属病院での実習を通じて、実践的な臨床能力を磨きます。歴史と伝統のある環境で、生命の誕生に関わる専門職としての倫理観も深く学びます。

和歌山県立医科大学(保健看護学部 保健看護学科)

  • [公立]
  • 特徴: 和歌山県の医療を支える医科大学です。医学部附属病院での実習に加え、和歌山県の広範な地域(都市部から過疎地域まで)の周産期医療の現状を学ぶことができます。

【大学卒業後に「大学院・専攻科/別科」で目指す道】

もし大学在学中の選抜に漏れた場合や、最初からこちらのルートを選ぶ場合、看護師資格を取得した後に以下の機関に進学します。 (関西の主な例)

  • 大学院(修士課程): 大阪大学、京都大学、神戸大学、大阪公立大学、兵庫県立大学など(研究能力も同時に養う)
  • 専攻科・別科(1年制): 多くの私立大学や、一部の国公立大学(例:京都府立医科大学 助産学専攻科)に設置されています。(実践能力の短期集中育成)

学部で助産師課程が選べる大学は、そのまま大学院や専攻科を持っている場合も多いです。


【まとめ】

  1. 関西には助産師を目指せる大学(国公立・私立)が多数あります。
  2. しかし、学部で目指す道(【A】)は、定員10名程度の非常に狭き門であり、入学後の厳しい学内選抜を突破する必要があります。
  3. 選抜に合格しなくても、卒業後に大学院や専攻科に進学する道(【B】)もあります。

まずはご自身の学力や、大学の雰囲気、立地、国公立・私立などの条件を考慮して、興味のある大学の看護学部の資料を詳しく調べてみてください。



医療看護系の学部を目指すなら個別指導のメディカルスマートにお任せください。

看護学部・医療系学部受験の個別指導コース

国公立大学
医学部保健学科・ 看護大学受験専門
個別指導コース

共通テスト・二次対策 面接、小論文対策まで 個別授業と徹底学習管理で E判定から逆転合格を目指します。

私立大学
看護学部対策
個別指導コース

特に私立の看護大学は 合併や新設などがここ近年増えています。 学校ごとに要求される科目が 違う看護学部で受験戦略は 非常に重要です。 新設ラッシュの今、各大学の 最新入試情報の把握は必須です。

国公立・私大共通
志願書添削+
面接練習コース

志願書添削+面接練習 ご受験される志望校に合わせて 志願書の添削、面接練習をいたします。 どんな形でもいいので 下書きをご持参ください。

准看護受験
個別指導コース

准看護師は医師や歯科医師、 看護師の指示のもと 看護や診察補助をするお仕事です。   准看護師から看護師になる方も 多くいらっしゃいます。 メディカルスマートでは 個別指導で最短合格を目指します。

高卒認定試験対策コース
看護師になりたい、そのために高卒資格が必要な方

メディカルスマートでは 通信高校や高卒認定試験の学習指導を 個別指導でサポートします。 最短ルートで高卒認定試験に合格させます。 准看護学校のとの併用も可

学習戦略×学習計画
充実の過去問対策+志望大問題分析

管理担当と授業担当 1科目に2人の講師が担当します。 「いつまでに何をやるべきか? 重要なところはどこか?」 などの迷いがなくなります。

看護学部・医療系学部受験コースの指導科目は?

受験勉強は、時間との勝負。短期間で合格するためには、必要な教科を絞ることも大事です。
メディカルスマートの個別指導は、一人ひとり力を最大限活かすために、目標にあわせた最適なカリキュラムをご用意します。

国公立医学部保健学科系対策 個別指導

共通テスト対策個別指導
数学・生物・化学・英語 国語(古文漢文含む) 地歴公民(世界史B・日本史B・地理B・倫理政経)
二次対策個別指導
数学+理科(生物or化学)+英語

私立看護学部対策 個別指導

type1数学・英語・理科(生物又は化学)
type2数学・国語
type3数学・英語
type4数学・理科(生物又は化学)
type5理科(生物又は化学)・英語

准看護学科受験対策 個別指導

type1数学・英語
type2数学・国語
type3数学
type4国語

メディカルスマートについて

メディカルスマートは、
医療看護学部の知識に精通した教務と医学部医学科、保健学科、旧帝大生(卒の先生)が、力を合わせて志望大合格へ個別指導しております。

(医学部などへの合併や大学の看護医療学部の新設などによる)入試制度の変更、入試科目、範囲の変更など日々教務が研究と分析をしています。
看護医療系の大学を目指す方は
まずはメディカルスマートの学習管理指導と個別授業指導を受けてみてください。

メディカルスマートの特徴

01圧倒的な実績(受験テラスの生徒を含む)

看護・医療系を志望している方は
毎年必ず看護・医療系の大学に合格しています。
(途中志望校・学部変更者及び退塾者を除く)
親御さんの予想以上に偏差値が上がり
途中で志望する学部を変更し国立私立 歯学部・薬学部・私立医学部に合格された方も多くいらっしゃいます。
(国公立歯学部、薬学部・難関私立歯学部、医学部は途中で医学部受験テラスへ移籍)

02合格率が高い理由① 分析力×志望大選び

各生徒の希望に沿って希望している看護医療系大学を確認し入試科目、問題傾向と現状の学力を分析し志望校を決めていきます。
看護系大学(短大専門)は学校によって入試科目・入試制度が大きく違うことがあります。
また数学、理科の問題内容も大学によって範囲や傾向が違うことがあり
各大学の分析をする必要があります。

03合格率が高い理由② 大学と過去問分析

ご入塾後、講師・教務が
大学の過去問分析を始めます。できる限り無駄を省き最短ルートで合格を目指します。
志望校を途中変更しても勉強したことができるだけ無駄にならないように
学習計画調整をいたします。

04基礎学力の徹底

入試対策は最重要ですが、基礎学力がなければ過去問を解いて解説しても理解し難い分野も多くあります。
塾にくる医療系希望者様の全体の8割くらいは偏差値40台から逆転合格しています。

受験勉強はやり方を間違えると合格が難しくなります。

分析を行ったうえで、必要に応じて基礎学力を徹底的につけていきます。

051科目に2人の講師が担当(場合によっては3人)

①個別学習管理・理解度チェック担当コーチ
⓶個別授業と苦手分析担当講師

1科目に2人の講師が担当します。
1人が学習管理と理解度の確認、大学の分析、もう1人が個別授業と苦手分野の分析を担当します。

ご入塾されたら、「いつまでにどれだけのことを」「なにを勉強したらいいか」という心配はありません。
講師から出される宿題を頑張ってやっていただければ合格に大きく近づきます。

06自習力を高める個別指導

個別授業と自習の比率は 約3:7~2:8
質の高い自習をしていただけるよう、自習管理に力を入れています。

自習力を上げ、自習に時間をかけないと成績はなかなか上がりません。
①自習中に何をすればいいのか、自習効率を上げれるよう
⓶決められた期日までにいつまでに何をやるかを
担当の先生と生徒で約束します。計画崩れなどの改善点があれば一緒に解決していきます。

07個性のある志望動機書を指導、丁寧に添削

丁寧な添削で、個性のある志望動機書を作成します。

志望動機は看護学部合格のために重要な学校があります。
志望動機はどうしてもほかの受験生と同じような内容になってしまいます。
より合格に近づけるために差別化できている志望動機書を作成することをお勧めしています。
合格できるあなただけのオリジナル志望動機書を一緒に作成、添削します。

08定期テストと合格を同時サポート

学校の勉強で忙しい人はできる限り学校の教材を使い、定期テストをサポートしながら合格を目指せます。

学校の勉強で忙しいくて、予備校の勉強が身に入らない生徒さんをお見掛けします。
ご希望の場合は、塾で学校教材をできるだけ使って受験勉強を進めていくこともできます。(受験勉強に使えるかどうか最初にチェックさせていただきます。)
高校3年生の1学期まででしたら学校の定期テスト対策や課題も塾でお引き受けします。

学校の勉強を無駄にはせず受験勉強につなげるように学習管理をすることも可能です。

メディカルスマートの指導

オンライン授業も録画をするので見返すことができます。聞き逃しがあっても安心です。

学習計画表、授業の内容のノートはノート共有アプリに保存して、授業後に送りますので読み返すことができ復習にお勧めです。

科目毎に学習計画表を作成。授業だけでなく、自習管理もしっかり行います。

メディカルスマートの学習計画表

年間計画表で、苦手を克服。作って終わりではなく、計画が崩れたら改善しながら学習を進めます。

大阪大学医学部 保健学科合格
数学計画表

関西医科大学 看護学部
兵庫医療大学(現:兵庫医科大学)合格
生物の計画表

公式LINE
公式LINE
公式LINE